動悸の原因と対処法|考えられる病気や危険なサインとは
「急に胸がドキドキする」
「脈が飛ぶ感じがして、なんだか不安…」
こうした動悸の症状で、クリニックを受診される方は少なくありません。
動悸は、健康な方でも緊張や運動の後などに感じることがあります。
しかし、時には心臓の病気や、他の体の不調が隠れているサインかもしれません。
この記事では、皆さまが抱える動悸の疑問や不安について、分かりやすく解説します。
ご自身の体のサインを正しく理解し、適切な一歩を踏み出すためにお役立てください。
【目次】
1. 動悸ってそもそも何?~「ドキドキ」の正体~
動悸とは、ご自身の心臓の拍動を「いつもと違う」と感じる症状のことです。
「ドキドキする」「バクバクする」
「脈が飛ぶ、抜ける感じ」
「胸が詰まるような感じ」
など、その表現は人によって様々です。
健康な方でも、静かな場所で自分の心臓の音を感じることはあります。
しかし、そうした状況以外で心臓の拍動をはっきりと意識する場合、注意が必要です。
それは、心臓のリズムや脈拍数に何らかの変化が起きているサインかもしれません。
この状態を「動悸」と呼びます[1]。
2. 動悸の主な原因~心臓だけじゃない多様な要因~
動悸の原因は、一つではありません。
「動悸=心臓の病気」と考えがちですが、実はそうでないケースも多くあります。
ある研究によると、動悸の原因は以下のように報告されています[2]。
このように、動悸の背後には様々な要因が隠れています。
特に、動悸の代表的な原因である「不整脈」は、脈が速くなったり、遅くなったり、リズムが乱れたりする状態の総称です。
3. 動悸を感じたら?~初期対処と危険なサイン~
「危険なサイン」がないか確認する
注意
もし動悸と一緒に、以下のような「危険な症状」がある場合は、すぐに医療機関を受診するか、救急車を呼んでください。
命に関わる病気のサインかもしれません。
「危険なサイン」がない場合の対処法
上記の危険なサインがなければ、まずは安静にして、ゆっくり深呼吸をしましょう。
そして、ご自身の「脈」を確認してみてください。
手首で脈を測る方法
脈をチェックするポイント
脈拍数やリズムの異常に気づいたら、メモなどに記録しておき、受診の際に医師に伝えてください。
4. 動悸の検査と診断~原因を見つけるために~
動悸の原因を正確に見つけるため、いくつかの検査を段階的に行います。
※下記はあくまで検査にかかる費用の目安であり、別途、初診料・再診料などがかかります。
検査項目 | 内容・目的 | 費用目安(3割負担) |
---|---|---|
問診・身体診察 | 症状の内容、始まった時期、既往歴、お薬の状況、生活習慣などを詳しくお伺いし、聴診器で心臓の音を確認します。 | - |
▼基本的な検査 | ||
12誘導心電図 | 検査時の不整脈の有無や、心臓の電気的な状態を確認します。 | 約390円 |
胸部レントゲン | 心臓の大きさや形、肺に異常がないかを確認します。 | 約630円 |
血液検査 | 貧血、甲状腺機能、電解質の異常などを調べます。 | 項目により変動 |
▼必要に応じた精密検査 | ||
心エコー検査 | 心臓のポンプ機能や弁の状態などを詳しく観察します。 | 約2,640円 |
ホルター心電図 | 小さな機械を身につけて24時間などの日常生活中の心電図を記録し、時々しか起こらない動悸や不整脈を見つけます。 | 約5,250円 |
5. 動悸の治療~原因に応じたアプローチ~
6. Apple Watchで動悸は調べられる?~活用法と注意点~
7. 当院の動悸に対する考え方・対応方針
動悸の診療には、心臓や不整脈に関する専門的な知識が不可欠です。
当院は「日本循環器学会認定 循環器専門医」および「日本不整脈心電学会認定 不整脈専門医」の資格を持つ医師が診療にあたりますので、安心してご相談ください。
最後に~不安な「ドキドキ」を安心に~
関連情報
参考文献
免責事項
この記事は、動悸に関する一般的な情報提供を目的としており、個別の診断や治療に代わるものではありません。
健康に関するお悩みや症状がある場合は、必ず医師にご相談ください。