仙台どうき・息切れ内科総合クリニック|内科、循環器内科|宮城県仙台市太白区

インフルエンザワクチン

当院のインフルエンザワクチンに対する考え方

1200×630

冬が近づくと、インフルエンザの流行が心配になります。

インフルエンザは、高熱や体の痛みなど、つらい症状を引き起こします。

特にご高齢の方や持病をお持ちの方は、症状が重くなる(重症化する)危険があるため注意が必要です。

インフルエンザワクチン接種は、ご自身と、あなたの大切なご家族を守るための、最も有効な手段の一つです。


「ワクチンは本当に効くの?」

「副反応が心配…」

「いつ頃、何回打てばいいの?」

このページでは、そうした皆様の疑問にお答えします。

ワクチンの仕組み、効果、副反応、接種できる方、費用、当院での接種方法まで、分かりやすくまとめました。

目次

1. インフルエンザとは?

インフルエンザウイルス

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが体に感染して起こる病気です。


一般的に「かぜ(風邪)」とは違い、38度以上の急な高熱が出ます。

また、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が強く現れるのが特徴です。

のどの痛みや咳、鼻水といった症状も出ますが、かぜよりも重い症状が出やすい傾向があります。


特にご高齢の方や持病をお持ちの方は、気管支炎や肺炎などを一緒に起こし、症状が重くなる危険性があるため注意が必要です。


当院でのインフルエンザの検査や治療(お薬)に関する詳しい情報は、こちらのページ(インフルエンザの診療について)も併せてご覧ください。

2. なぜワクチン接種が重要なのか?

インフルエンザワクチンの最も重要な目的は、以下の2点です。

  • インフルエンザにかかるのを防ぐこと(発症予防)
  • もし、かかっても症状が重くなるのを防ぐこと(重症化予防) [1]

ワクチンを接種すると、インフルエンザにかかる可能性を減らすことができます。


もしウイルスに感染してしまっても、ワクチンのおげで体が戦う準備(免疫)をしています。

そのため、高熱や体の痛みを軽く済ませることができます。

入院や命に関わるような重い状態になる危険性を、大きく減らす効果が期待できます[1, 5]。


特に、心不全や呼吸器の病気などの持病をお持ちの方、ご高齢の方にとって、ワクチン接種は冬を健康に乗り切るための大切な備えとなります。

3. ワクチンの仕組みと種類

インフルエンザワクチンが効く仕組み

免疫

現在、日本で広く使われているインフルエンザワクチンは「不活化ワクチン」と呼ばれる種類です[3]。

これは、ウイルスの感染力を完全になくした(不活化した)成分の一部を使ったワクチンです。

ウイルスそのものではないので、ワクチンが原因でインフルエンザにかかることはありません。

もしワクチンを接種せずにインフルエンザウイルスに感染すると、私たちの体はそこから初めてウイルスを認識し、戦うための(抗体)を作り始めます。

抗体ができるまでには時間がかかるため、その間にウイルスが増殖し、高熱や体の痛みといったつらい症状が出てしまいます。

一方、ワクチンをあらかじめ接種しておくと、体の免疫は「ウイルスが入ってきた」と認識し、事前に抗体を作って準備を整えます

この抗体は、インフルエンザウイルスと戦うための「免疫」として、体の中に記憶されます。


その後、本物のインフルエンザウイルスが体の中に入ってきたときに、すでに準備されていた抗体が即座にウイルスを攻撃します

こうして、ウイルスが増殖する前に退治し、インフルエンザにかかるのを防いだり、症状を軽くしたりするのです[1]。

なぜ毎年接種が必要なのか?

インフルエンザワクチンは、毎年接種する必要があります。主な理由は2つあります。

  1. ウイルスが毎年「変化」するため
    インフルエンザウイルスは、その形を少しずつ変えながら流行する特徴があります[5]。
    そのため、去年のワクチンで作られた抗体が、今年のウイルスには効きにくい場合があります。
    ワクチンは、その年に流行すると予測されるウイルスに合わせて、毎年新しく作られています。
  2. ワクチンの効果がだんだん弱まるため
    ワクチンで作られた抗体(免疫)の効果は、接種後約2週間で高まります。
    その効果は、およそ5ヶ月程度続くと考えられています[1M]。
    次の年のシーズンまで十分な効果を保つことが難しいため、流行シーズンが始まる前に毎年接種することが勧められます。 

インフルエンザウイルスの種類(A型・B型)

インフルエンザウイルスには、主に「A型」と「B型」の2つのタイプがあります。

  • A型インフルエンザ:
    症状が比較的強く、世界的な大流行(パンデミック)を起こすことがあるタイプです。
    冬のインフルエンザ流行の多くはA型が原因となります。
  • B型インフルエンザ:
    A型の流行が落ち着いた後、春先にかけて流行することがあります。
    A型に比べると症状は比較的軽い傾向があり、おなかの症状(下痢など)が出やすいとも言われますが、個人差があります。 

ワクチンの種類

現在、日本で接種されている不活化ワクチンは「3価ワクチン」です。

これは、先ほどご説明したA型インフルエンザウイルス2種類、B型インフルエンザウイルス1種類の、合計3種類のインフルエンザに対応できるように設計されています[2]。

補足
この他に、鼻からスプレーのように投与する「生ワクチン(フルミストなど)」という種類もありますが、これは弱毒化したウイルスを使用するため、まれに軽いかぜのような症状が出ることがあります。
当院ではこの生ワクチンは取り扱っておりません。

4. ワクチンの効果(有効性)と副反応

医学文献

ワクチンの有効性(効果)

注意
「ワクチンを打てば絶対にかからない」と考える方もいますが、それは誤解です。
ワクチンの主な目的は「発症を防ぐこと」と「重症化を防ぐこと」です[5]。
  • 発症予防効果:
    65歳未満の大人がワクチンを接種した場合、インフルエンザの発症を約40〜60%減らす効果がある、という研究報告があります[1]。
  • 重症化予防効果(入院・死亡の予防):
    特にご高齢の方では、ワクチン接種によってインフルエンザによる入院を防ぐ効果が報告されています[1]。
    重症化を防ぐうえで非常に重要です。
  • 症状軽減効果:
    もしワクチンを接種した後にインフルエンザにかかってしまった場合でも、接種しなかった場合と比べて、熱やだるさなどの症状が軽くなる傾向が報告されています[7]。 

接種してもインフルエンザにかかる理由

「ワクチンを打ったのにインフルエンザにかかった」という場合、以下のような理由が考えられます。

  1. ワクチンの効果が出る前(接種後約2週間)にウイルスに感染してしまった。
  2. 流行したウイルスの型が、ワクチンの型と大きく異なっていて、ワクチンの予測と合わなかった(ミスマッチ)。
  3. 体質や体調により、十分な抗体(免疫)が作られなかった。

ただし、このような場合でも、ワクチンを接種していれば重症化を防ぐ効果は期待できます。

ワクチンの副反応

ワクチンを接種すると、体が免疫(抗体)を作るために、一時的な体の反応(副反応)が出ることがあります。

インフルエンザワクチンは安全性の高いワクチンですが、以下のような副反応が報告されています[3, 4]。

  • 一般的な副反応(比較的出やすいもの):
    これらは通常、接種後2〜3日で自然に治まります。
    • 接種した場所の反応: 痛み、赤み、腫れ(はれ)など(10〜20%程度)[3]
    • 全身の反応: 発熱、頭痛、だるさ、寒気(さむけ)など(5〜10%程度)[3]
  • まれに起こる重い副反応:
    頻度はとてもまれですが、以下のような重い副反応が報告されています[3]。
    • アナフィラキシー: 接種後すぐに起こる強いアレルギー反応(じんましん、呼吸困難、血圧低下など)。
    • ギラン・バレー症候群: 手足の力が入りにくくなる神経の病気。

(※主な副反応のまとめ)

副反応の種類 主な症状 発現頻度(目安)[3]
接種した場所の反応 痛み、赤み、腫れ(はれ) 10〜20%程度
全身の反応 発熱、頭痛、だるさ、寒気 5〜10%程度
まれに起こる重い副反応 アナフィラキシー、ギラン・バレー症候群など 非常にまれ

卵アレルギーの方の接種について

現在のインフルエンザワクチンは、製造技術が進歩したため、含まれる卵の成分はごくわずかです[3, 6]。

過去に卵で重いアレルギー(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある方以外は、原則として接種が可能と考えられています[3]。

ただし、卵アレルギーでご不安がある方は、接種前の問診で必ず医師にご相談ください。

5. 接種が推奨される方・時期・回数

接種が推奨される方(接種対象者)

インフルエンザワクチンは、生後6ヶ月以上の方であれば、どなたでも接種することが勧められています[4]。

特に、インフルエンザが重症化しやすい、以下の方々には接種を強くお勧めします[1, 2]。

  • 65歳以上の方
  • 慢性の持病をお持ちの方
    • 心不全、狭心症などの心臓の病気[8]
    • COPD(タバコなどが原因で息切れが続く病気)[9]や、気管支喘息[10]などの呼吸器の病気
    • 糖尿病、腎臓病、肝臓病 など
  • 妊婦の方(妊娠中のどの時期でも接種が勧められています)[5]
  • 医療従事者、介護施設などで働いている方
  • 上記の方々と一緒に暮らすご家族、お世話をしている方

接種の時期

日本では、インフルエンザは例年12月下旬から3月上旬にかけて流行します。

ワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかります。

そのため、流行が本格化する前の10月中旬から12月上旬までに接種を終えておくのがおすすめです[2]。

補足: もし流行が始まってからでも、ワクチンを接種する効果は期待できますので、接種しそびれた方も医師にご相談ください。

接種回数

  • 13歳以上の方:原則1回
  • 13歳未満(生後6ヶ月以上)の方:原則2回(2〜4週間の間隔をあけます)[3]

※当クリニックでのインフルエンザワクチン接種は、13歳以上の方を対象としております。

未成年(18歳未満)の方の接種について

保護者の方へ

当院では、未成年の方のワクチン接種は、安全のため保護者の方と一緒の来院を原則としております。

どうしても保護者の方が一緒に来られない場合は、事前の準備が必要です。

あらかじめこちらの「インフルエンザワクチン予防接種 保護者の同意書」をダウンロードしてください。

保護者の方が内容を読んでサインしたものを、接種当日に必ず持ってきてください。

6. よくあるご質問(Q&A)

Q1. ワクチンを打ったのにインフルエンザにかかりました。なぜですか?

A1. いくつかの理由が考えられます。
(1)ワクチンを接種してから効果が出る(抗体ができる)までの約2週間にウイルスに感染した場合。
(2)流行したウイルスの型が、ワクチンの予測と大きく異なった場合。
(3)体質的に免疫がつきにくい場合、などです。
ただし、接種していたおかげで症状が軽く済んでいる可能性は十分にあります。

Q2. ワクチンを打つとかえってインフルエンザにかかると聞きました。

A2. 当院で接種している「不活化ワクチン」に関しては、そのようなことはありません。

これは、ウイルスの力をなくしたワクチンですので、ワクチンが原因でインフルエンザを発症することはありません[4]。
接種後に熱が出ること(副反応)があります。
これは、体がウイルスと戦う準備(免疫)をしている正常な反応です。通常は数日で治まります。

Q3. 新型コロナワクチンと同時に接種できますか?

A3. はい、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、同じ日に接種することが可能です[3, 11]。
その場合、左右の腕に分けて接種するのが一般的です。

Q4. 卵アレルギーがありますが、接種できますか?

A4. 以前に卵で重いアレルギー(アナフィラキシー)を起こしたことがある方でなければ、原則として接種可能です[3]。
現在のワクチンに含まれる卵成分はごくわずかです。
ご不安な点は、接種前の問診で必ず医師にお伝えください。

Q5. 妊娠中や授乳中でも接種できますか?

A5. はい、接種できます。
特に妊娠中の方はインフルエンザが重症化しやすいため、妊娠の時期にかかわらず接種が強く勧められています[5]。
授乳中の方も問題なく接種できます。
ワクチン成分が母乳に影響することもありません。

Q6. 接種した後、お風呂に入ったり、運動したりしても良いですか?

A6. 接種当日の入浴は問題ありません。
ただし、接種した場所を強くこすらないようにしてください。
激しい運動や多量の飲酒は、副反応が強く出たり、体調が悪くなったりする可能性があるため、当日は控えてください[3]。

7. ワクチン接種の費用対効果(経済的メリット)

費用対効果

任意接種の場合、当院では3,400円(税込)の費用がかかります。

「費用を払ってまで接種する価値があるのか」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

もしワクチンを接種せずにインフルエンザにかかってしまった場合、

  • 病院での診察代や、抗インフルエンザ薬などのお薬代
  • 仕事を休むことによる収入の減少(社会的な損失)
  • 万が一、肺炎などを合併して入院した場合の高額な医療費

など、ワクチン代よりも大きな金銭的・時間的な負担がかかる可能性があります。

「医療経済学」という分野では、こうした負担を総合的に考えて、「費用対効果(コストパフォーマンス)」を専門的に分析します。

「費用対効果」の簡単な見方

医療における費用対効果分析では、「必要とした費用」と「得られる健康的な利益」を比較します。

その際、「(その医療行為によって)完全に健康な状態の1年間を1人分生み出すために、社会全体でいくらかかるか」という金額(ICERと呼ばれます)を計算します。

この「健康な1年」という言葉は、少し分かりにくいかもしれません。

これは、「もし治療(ワクチン)をしなかった場合に、病気で苦しんだり、生活の質が下がったりして失われていたはずの、1年分の健康」を取り戻すコスト、と考えるとイメージしやすいです。

この金額が、社会で決められた基準額よりも安ければ、「行う価値が十分にある(費用対効果が高い)」と判断されます。

もちろん、この金額を超えたからといって「やってはいけない医療」というわけではありません。

他に治療法がない希少な病気のお薬や、命を救うための高度な治療など、費用対効果だけでは測れない大切な医療もたくさんあります。


この「いくらまでなら価値があるか」という基準額(閾値と呼ばれます)は、世界共通で「いくら」と明確に決まっているわけではありません。

その国の医療政策や、国民が健康に対してどれくらいの価値を置いているか、といった価値観によっても変わってきます。

日本では、議論のための一つの目安として「500万円」という金額が使われることがありますが、これも固定的なものではありません。

ワクチンの「費用対効果」はどれくらい?

「(失われるはずだった)健康な生活を1年取り戻すために170万円かかる」と言われても、この金額が高いのか安いのか、すぐには分かりにくいかもしれません。

そこで、私たちが「健康維持のために行う」と広く受け入れられている、身近な医療と比べてみましょう。

例えば、健康診断で「コレステロール値が高い(脂質異常症)」と指摘された方が、将来の心筋梗塞や脳梗塞を防ぐために「お薬(スタチン)」を飲む治療があります。

この治療は、医療経済学の研究では、「(将来失われるはずだった)健康な生活を1年取り戻すためにかかる費用」は、対象者のリスクにもよりますが、約300万〜400万円程度と計算されています。

これは、社会的な基準である500万円を十分に下回っており、非常に優秀な(=行う価値が高い)予防治療であることを意味します。

【表:医療行為の「費用対効果」の比較(目安)】

医療行為の例 「失われるはずだった健康な1年」を取り戻す費用(ICER) 社会的な判断
インフルエンザワクチン(高齢者)[16] 約170万円 非常に価値が高い
高コレステロール症の薬物治療 約300万〜400万円 健康維持のために行う価値がある
社会的な基準額(閾値) (国や価値観により異なる。目安:約500万円) この金額までなら価値があるとされる

このように、インフルエンザワクチン接種(約170万円)は、社会的な基準額の目安(約500万円)や、多くの方がすでに受けている「コレステロールの予防的治療(約300万〜400万円)」と比べても、非常に少ない負担で大きな健康効果(元が取れる)が得られるきわめて「費用対効果が高い」予防法であることが分かります。

研究が示すワクチンの経済的メリット

国内外の研究では、インフルエンザワクチンは費用対効果が非常に高いことが示されています。

  • 英国での研究(高齢者対象):
    高齢者へのインフルエンザワクチン接種は、「(失われるはずだった)健康な生活を1年取り戻すためにかかる費用」が約170万円(£10,131)と計算されました[16]。
    これは、社会的な基準や他の一般的な予防治療と比べても、非常に費用対効果が高いことを意味します。
  • 米国での研究(全年齢対象):
    さらに、米国の研究ではもっと印象的な結果が出ています。
    全ての人にワクチン接種を推奨する現在の方針は、高リスクの方だけに接種していた過去の方針と比べて、むしろ「社会全体の医療費を節約できる(費用がかかるどころか、逆にお得になる)」という結果が報告されています[14]。
  • ベルギーでの研究(高齢者対象):
    同様に、高齢者へのワクチン接種が、インフルエンザによる入院や外来受診を減らし、医療費を大きく節約できると報告されています[15]。 

このように、ワクチン接種は個人の健康を守るだけでなく、社会全体の医療費負担を減らす上でも、非常に価値の高い予防法です。

そして何よりも、つらい症状で苦しむ時間を減らし、重症化を防ぐという「ご自身の健康を守る価値」が、最も大きなメリットと言えます。

8. 当クリニックでの接種について(費用・予約)

当院では、インフルエンザワクチンの接種を実施しております。

予約方法

ご予約は、便利なWeb予約またはお電話にて承っております。

接種費用(値段)

自費接種(任意接種): 3,400円(税込)

仙台市の高齢者インフルエンザ予防接種(公費)について

仙台市に住民票があり、接種日時点で以下のどちらかに当てはまる方は、公費(市の助成)で接種が受けられます[12]。

  1. 【1】65歳以上の方
  2. 【2】60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能に重い障害(身体障害者手帳1級相当)をお持ちの方。
  • 実施期間:
    令和7年(2025年)10月1日(水)~ 令和8年(2026年)1月31日(土)
  • 自己負担額:
    1,500円(税込)

※市の助成が受けられるのは1シーズンに1回のみです。

自己負担金免除について
生活保護世帯、市民税非課税世帯の方などは、自己負担額が免除(無料)となります。
免除を受けるには、「介護保険料決定通知書」の提示や、事前の免除申請が必要な場合があります。
詳しくは仙台市のホームページ等をご確認ください。

宮城県内の広域接種について(仙台市以外にお住まいの方)

仙台市以外にお住まいの方でも、当院で公費のワクチン接種(広域接種)を受けられる場合があります[13]。

ご希望の方は、まずお住いの市町村の担当窓口(例:各区役所の家庭健康課)へお問い合わせください。
そこで「仙台どうき・息切れ内科総合クリニックで接種したい」と伝え、必要な書類(予診票・個人票など)をもらってください。

接種当日の流れと持ち物

接種当日は、以下のものをお持ちください。

  • 保険証、マイナンバーカードなどの本人確認書類
  • 診察券(お持ちの方)
  • 公費接種対象の方:
    • 仙台市から送付される予診票・個人票など
    • 60~64歳で対象【2】に該当する方:身体障害者手帳
    • 自己負担金免除対象の方:「介護保険料決定通知書」など、免除資格を証明する書類
  • 未成年(18歳未満)で保護者が同伴されない方:

まとめ

インフルエンザワクチンは、インフルエンザにかかるのを防ぐための大切な対策です。

もし、かかってしまった場合でも、症状が重くなるのを防ぐことができます。

安全で有効な方法です。

特にご高齢の方や、心臓・呼吸器などの持病をお持ちの方、妊婦の方には、ご自身の健康を守るために接種を強くお勧めします。

当院では、皆様が安心して接種できるよう、丁寧に説明し対応いたします。

ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

本格的な流行が始まる前に、早めのワクチン接種で冬に備えましょう。

ご予約・お問い合わせ

Web予約はこちら

お電話でのご予約

022-302-5241

参考文献

  1. 国立感染症研究所. 高齢者に対するインフルエンザワクチン ファクトシート 令和7(2025)年10月22日.
  2. 日本感染症学会 インフルエンザ委員会. 2025/26 シーズンに向けたインフルエンザワクチン接種に関する考え方とトピックス. 2025年10月1日.
  3. 予防接種ガイドライン等検討委員会. 予防接種ガイドライン 2023年度版. 公益財団法人予防接種リサーチセンター.
  4. UpToDate. Patient education: Flu vaccine (The Basics). (2025年10月閲覧)
  5. UpToDate. Seasonal influenza vaccination in adults. (2025年10月閲覧)
  6. UpToDate. Seasonal influenza in children: Prevention with vaccines. (2025年10月閲覧)
  7. Chung JR, et al. Vaccine-associated attenuation of subjective severity among outpatients with influenza. Vaccine. 2022 Jul 30;40(32):4322-4327.
  8. 日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン. 2025年改訂版 心不全診療ガイドライン.
  9. 日本呼吸器学会COPDガイドライン第6版作成委員会. COPD(慢性閉SEI性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022〔第6版〕。
  10. 一般社団法人日本喘息学会. 喘OK診療実践ガイドライン2022.
  11. 総合診療. 2025;35(1). (ワクチンのよくある質問にします)
  12. 一般社団法人 仙台市医師会. 令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種事業の実施について. 令和7年9月11日。
  13. 公益社団法人宮城県医師会. 令和7年度宮城県広域化予防接種事業実施について. 令和7年9月4日。
  14. DeLuca EK, et al. Cost-effectiveness of routine annual influenza vaccination by age and risk status. Vaccine 41 (2023) 4239-4248.
  15. Marbaix S, et al. Cost-effectiveness of the adjuvanted quadrivalent influenza vaccine in the elderly Belgian population. Expert Review of Vaccines, 22:1, 608-619 (2023).
  16. Kohli MA, et al. The cost-effectiveness of an adjuvanted quadrivalent influenza vaccine in the United Kingdom. Human Vaccines & Immunotherapeutics, 17:11, 4603-4610 (2021).
【免責事項】
この記事は情報提供を目的としており、個別の診断に代わるものではありません。
ご自身の健康状態や治療については、必ず医師にご相談ください。
仙台どうき・息切れ内科総合クリニック|内科、循環器内科|宮城県仙台市太白区